天井三日、底百日(てんじょうみっか、そこひゃくにち)とは、株価のオーソドックスな動きを表している言葉で、株価が右肩上がりになっていたとしても最高値であるのは短期間で、反面、人気が低迷している期間は意外と長いということを表現しています。
色々なチャートの形を見てみてわかるように、様々な形があるとはいえ、そのほとんどは山脈のような形になっているもの。
つまり、株の値動きは下か上へとゆっくりと上昇を始め、そして頂点に達したらすぐ下に落ちていきます。
高値となっている期間はごくわずかな期間(3日)であり、その後は急落してふたたび上昇するまでには長い期間(100日)かかりますよということです。
相場の位置感覚
大手機関投資家などは、このような相場の流れをうまく利用し、株を大量に仕込んだ後、天井圏で売り抜けています。
すべてに当てはまるという格言ではありませんが、相場の位置感覚をきちんと把握しておかないと「天井で買ってしまった!」なんてことにもなりかねません。
似た言葉
天井三日、底三年
小回り三月、大回り三年